2021.10.18
#管理力
オートロックが作動しない!そんなトラブル回避のための対策を教えます。

暗証番号を入力してオートロックを開錠する物件で発生したトラブル。
オートロックをリニューアルするだけでは、設備更新が完了しておらず、思いもよらないトラブルが発生することがあります。
そんな思いもかけない「建物に入れない」というトラブルを回避するためにやっておきたい対策をお伝えします。
課題
- オートロックをリニューアルしても不具合が起こるの?
- 電気設備の不具合のトラブルを事前回避する方法は?
解決
- システム連動している箇所の劣化が原因の場合あり。
- 電動だけに頼らず、手動で対処できるよう対策を。
-
エリア
兵庫県尼崎市
-
物件種別
一棟マンション
-
タイプ
単身
-
戸数
23
-
構造
RC
オートロック設備の変化
防犯の観点から、新築されるマンションにオートロック設備がついているのはもはや当たり前だと言われます。
ひと昔前のオートロック設備とは違い、最新設備は進化し続けています。
例えば、キーレス式オートロック設備の新築マンションでの採用が増えています。
オートックキーを挿し込み開錠するのではなく。指紋認証・静脈認証、リモコンキー式、ICカード、スマートフォンなどの操作でオートロック開錠を行えるようになっています。
しかし、現状既築の賃貸マンションで圧倒的に多いのは、暗証番号を入力して開錠するタイプのオートロック装置です。設置から20年以上経過しているオートロック装置が多く、メーカーの部品供給終了に伴い、オートロックのリニューアルを検討しなければならない物件が増えています。
オートロック故障の再発?
暗証番号を入力して開錠するタイプのオートロックが設置された単身物件で、21時頃から入居者の方々から「暗証番号を入れてもオートロックが開かない。建物に入れない。」「オートロックが故障している」等の連絡が相次ぎました。
不具合発生が夜間であった為、在宅中の入居者さんに協力を仰ぎ、1階エントランスのオートロック錠を建物内から開錠してもらい、再度、施錠しないよう、チラシ専用ごみ箱を玄関ドアに挟んでもらうよう依頼しつつ、修理業者を手配しました。
現地に向かいつつ、首をひねります。なぜならこの単身物件では、3年前に既に「オートロックリニューアル工事」を実施しているからでした。
「こんなに早く故障するものなのか?」と疑問に思いながらも修理業者と調査したところ、故障はオートロック本体ではなく、機械室に設置されている「電気錠制御盤システム」がエラーを起こしたことが誤作動の原因でした。「常時開放」とエラー認識していたことで、暗証番号を入力してもすでに開放されていると認識し、開錠へ作動しなくなっていたことが判明しました。
つまり、オートロック本体の不具合ではなく、オートロックと連動している電気錠側の不具合が原因でした。

オートロック修理対応
システムを初期化しても復旧できず、やむなく応急的に「電気錠制御盤システム」の電源を落とし施錠できないようにして、「故障中 修理予定」の張り紙を掲示しました。
すぐに、電気錠制御盤システムが修理対応できるかどうかをメーカーに確認するも、案の定、すでに廃盤品で部品供給がない為、「電気錠制御盤システム」そのものの交換が必要です。同じく、エントランスドアについている電気錠も、システムから開錠信号が出ても作動しないこともわかり、「電気錠」も合わせて交換をすることとなりました。
今後、オートロックや電気錠の予測できない突発的な不具合により入居者が出入りできない事態を回避する為、エントランスドアにシリンダー錠を増設し、手動で出入りできるように対応します。そのオートロックキーを入居者全員に1本ずつ配布しました。
また、新入居された方にも同じく、部屋鍵とは別にオートロックキーを配布することで、今後の不具合発生時の回避策としました。

まとめ
暗証番号式オートロックで築年数が経過した物件では、「オートロックリニューアル」の検討が否が応でも必要です。その際は、この事例のようにオートロックだけではなく、電気錠制御盤システムと電気錠のチェック、交換も一緒に検討することをお勧めします。
今回は偶然避けることができましたが、電気錠や、システムが完全に故障し、全く動かなくなった場合には、サンダー等で鍵を切り落として開錠する必要があり、鍵屋からみてもできればやりたくないトラブル解決策だという事です。
また、暗証番号だけでしか開錠できない物件では、電気錠側のシステムエラーで「入館できない」というトラブル回避の為にも、シリンダーを増設し、各入居者へオートロックキーを配布していた方がよいと思います。シリンダー増設と入居者分の複製キー作成のコストは低い割に、トラブル回避の効果は大きいと考えられます。
CONTACT
お問い合わせ・ご相談
記事を読んで不明な点があれば、
お気軽にご連絡ください。
もちろん無料でご相談いただけます。
関連記事
-
#コラム
#管理力
#火災保険
木造外階段崩落事故からみる賃貸経営のリスク
施工会社に問題あり 事故が発生した物件は「築8年」……
-
#コラム
#管理力
木造屋外階段物件のガイドライン等が策定されました
https://s-tus.co.jp/works/14……
-
#コラム
#管理力
#保守メンテナンス
「しうんてん」で4月10日、エアコン試運転の日が制定。
夏場のエアコン故障の対応 例年、夏時期に多発するエア……
-
#管理力
#火災保険
二次被害を発生させるな!エントランスの漏水対応
1.被害発生 当社管理物件で、入居者から一報が入りま……
-
#コラム
#管理力
成年年齢が18歳に。賃貸経営への影響は?
いつから変更? 2022年4月1日から、成年年齢が1……
-
#コラム
#管理力
#高齢者
「事故物件」のガイドラインが策定!なにが「事故物件」なのかが明確になります。
事故物件のガイドラインが策定 国土交通省が、過去に死……
-
#管理力
#高齢者
激減!賃貸物件の高齢者受入れリスクが無くなるかも!?
単身高齢者の室内死亡発生 「入居者が室内で亡くなって……
-
#コラム
#管理力
#高齢者
亡くなった入居者の残置物が処理できる「モデル条項」が策定されました。
「モデル契約条項」がつくられた目的 現状、単身の高齢……
-
#管理力
#火災保険
台風被害! スピード対応でキャッシュフローの減少なし!
台風による被害発生 2018年9月に近畿に上陸した台……
-
#管理力
#火災保険
円満解決のために保険会社の鑑定人を活用する!?
1.漏水被害発生 当社で管理させていただいている物件……
-
#管理力
ゴミ置場の管理状態は、入居率に影響します。
荒れたゴミ置場の問題 カラスや猫がゴミを漁って散乱、……
-
#管理力
#火災保険
天井から大量の水!早期復旧に必要な対応の流れとコツがわかります。
まず止水と原因の究明 大阪市内、谷町九丁目駅が最寄り……