2022.06.20
#コラム
御堂筋線直結!北大阪急行線延伸で箕面市が激変する!?

「北大阪急行線」は、大阪メトロ御堂筋線と直結する、江坂駅から千里中央駅間の路線。
現在、最終駅の千里中央駅からの延伸工事が進行し、2023年の開業を目標に、二つの新駅が誕生します。
大阪市内の主要駅である新大阪駅、梅田駅、なんば、天王寺駅を直線的に結ぶ、大阪の大動脈である御堂筋線に直結する北大阪急行線の延伸計画の詳細をお届けします。
課題
- 箕面市の直面する課題
- 延伸で二つの新駅誕生。何が変わるのか?
- 新駅誕生で高まる期待感
解決
- 鉄道網が弱く近隣市と比べマイカー率が高い
- 電車で動ける範囲が拡大。市民の車依存率の解消
- 子育て、教育の拠点の増加で、子育て世代の人口流入増
二つの新駅誕生
新駅の誕生する街には、高い経済効果が期待できると言われます。
一般的に、新駅の誕生はその沿線の乗客の増加に大きく寄与し、街に新しい人の流れを生む効果があります。更に新駅の周辺では、住宅開発が進み、定住者の増加による商業施設の充実も図られる傾向にあります。
賃貸市場において、御堂筋・北大阪急行線の沿線は、大手企業の転勤者が多く住み、住環境が良いことからもファミリーには人気のエリアです。
大阪府の「住みたい街」や「住みよさ」のランキングで、常に上位に位置するなど評価が高い箕面市は、都心からそれほど遠くなく、程よく「田舎」だというところが魅力だと言われています。
そんな箕面市における大きな課題が、公共交通機関である鉄道網の弱さです。
箕面市の鉄道は、西側に位置する「石橋阪大前駅」から出ている阪急箕面線の一線のみで、箕面市の中央部分には鉄道網がありません。
箕面市に行くとわかるのですが、バス路線は、すべて千里中央に向かう路線のため、東西の移動は非常に不便です。そのため生活に車は欠かせないという市民の声は近隣市と比べ高くなります。
今回の延伸により「箕面船場阪大前駅」と「箕面萱野駅」の二つの新駅が、2023年の開業を予定しています。
最終駅の「箕面萱野」駅から「梅田」駅まで最短24分で行けるようになることが注目されてはいますが、この北大阪急行線の延伸で、鉄道網が空白であった中央部分を埋めることになるので、電車で動ける範囲が格段に広がります。車に依存しがちな市民生活が変化することにも注目が集まります。

期待できる経済波及効果
箕面市では、この延伸に伴う経済波及効果を年間578億円とみています。
1日あたりの駅利用者は、「箕面萱野駅」が約14,000人、「箕面船場阪大前駅」では約8500人と予測し、2つの新駅で1日におよそ450,000人が乗降すると予測されています。
「箕面船場阪大前駅」と「箕面萱野駅」の2つの新駅の周辺には、新駅開業前からすでに多くの施設がオープンし、これからも様々な施設がオープン予定です。
【箕面船場阪大前駅】
・大阪大学箕面キャンパス
2021年4月から開校。箕面市の粟生間谷東地区にあった旧キャンパスから外国部学部、大学院言語文化研究科の一部、留学生が学ぶ日本語日本文化教育センターが移転。学生及び教職員が約3,500人通っています。
・船場生涯学習センター
大阪大学が管理運営。最新映像や音響を備えた会議室、多目的室、音楽スタジオ、屋外運動場などがあり、大阪大学の知見を活かした専門性の高い講座やイベントを企画・開催していく施設です。
・船場図書館
箕面市立図書館として大阪大学が管理運営。約71万冊を収容し、1階が書庫、2階から4階が閲覧室となります。
・文化芸能劇場
箕面市の芸術文化活動を支える総合的な中核拠点施設として、大ホールや市民が利用しやすい小ホール、練習の場となるリハーサル室などを備えています。
この他、2024年度オープン予定の関西スポーツ科学・ヘルスケア総合センターは、大阪大学が予防医学研究を進め、健康寿命・ヘルスケアの拠点を目指します。
【箕面萱野駅】
箕面萱野駅では、駅前を整備し、周辺の交通渋滞の緩和を目指し、新しい都市計画道路の整備が予定されています。農地が残る緑豊かなエリアの為、緑と都市開発を融合させた開発が予定されています。

延伸後の市場
箕面市は「平日は都市部で働き、週末は自然の中でゆったりと過ごす」ことができる街であることを強く表明しています。また「子育て・教育日本一」を掲げるほど、子育てや教育サポートの充実を目指しています。
実際に、終点の「箕面萱野」駅の北側には、複合型ショッピングセンターの「みのおキューズモール」や「イオンスタイル 箕面」がありますが、延伸後も萱野地域は市街地でありながら、「便利だけれども田舎が残る」というコンセプトは変えない街づくりを進めていくようです。
すでに延伸地域では、2つの新駅を見据えた、タワーマンション等の建設も始まり、定住者の増加が現実になっています。
これから更に子育てや教育環境が充実し、住みよい街づくりが進めば、更に人気は高まるはずなので、人口の増加も見込めます。
箕面市には、当社の管理物件も少なくなく、これからも管理物件が増えてくるであろう楽しみな地域でもあります。
2023年、実際に二つの新駅が開業する頃、現地でまた新たな変化が生まれていることも考えられます。駅前にできるであろう仲介店舗との連携も視野にいれ、情報収集を引き続き行います。新しいい情報が入ればお伝えしたいと思います。
CONTACT
お問い合わせ・ご相談
記事を読んで不明な点があれば、
お気軽にご連絡ください。
もちろん無料でご相談いただけます。
関連記事
-
#コラム
#管理力
#火災保険
自分の身は自分で守るしかない?「台風被害に被害者なし」ってほんと?
台風による被害 台風による被害といえば… ・……
-
#コラム
#空室対策
#高齢者
「終身建物賃貸借契約」は果たして有効か? ーこれからの高齢者の受入れ方を考えるー
「終身建物賃貸借契約」とはどんな契約? 「終身建物賃……
-
#コラム
#管理力
#リノベーション
石綿事前調査結果の報告が必要になります!
事前調査は以前から必要 そもそも以前より建築物・工作……
-
#コラム
#管理力
#火災保険
木造外階段崩落事故からみる賃貸経営のリスク
施工会社に問題あり 事故が発生した物件は「築8年」……
-
#コラム
#管理力
木造屋外階段物件のガイドライン等が策定されました
https://s-tus.co.jp/works/14……
-
#コラム
#管理力
#保守メンテナンス
「しうんてん」で4月10日、エアコン試運転の日が制定。
夏場のエアコン故障の対応 例年、夏時期に多発するエア……
-
#コラム
#空室対策
もう導入は必須です !! コロナ禍で更に注目を浴びる「宅配ボックス」
年々需要が高まっています 2016年は第8位、201……
-
#コラム
#空室対策
オートロックマンションでも置き配が可能になる? ~Amazonの新サービス~
Amazonの新サービス、key for business……
-
#コラム
#管理力
成年年齢が18歳に。賃貸経営への影響は?
いつから変更? 2022年4月1日から、成年年齢が1……
-
#コラム
#管理力
#高齢者
「事故物件」のガイドラインが策定!なにが「事故物件」なのかが明確になります。
事故物件のガイドラインが策定 国土交通省が、過去に死……
-
#コラム
#管理力
#高齢者
亡くなった入居者の残置物が処理できる「モデル条項」が策定されました。
「モデル契約条項」がつくられた目的 現状、単身の高齢……
-
#コラム
#経費DOWN
#大規模修繕
賃貸住宅で大規模修繕費用が損金計上ができる共済誕生!
共済制度がスタートします 一般の賃貸住宅でも将来の……