不動産賃貸管理
メニュー
電話アイコン
マンション管理の見直しチェックシート

CONTACT

不動産オーナーさま専用お問い合わせ

2023.04.18

#コラム

#管理力

誰もが知っておくべき!相続登記義務化のポイント解説

誰もが知っておくべき!相続登記義務化のポイント解説

所有者不明土地の解消に向けた法案が、2021年4月21日に成立。
その中のひとつ「相続登記」が2024年4月1日から義務化されることになります。

「相続登記」とは、不動産の所有権を被相続人から相続人に移転させる登記手続きのことを言い、所有権移転登記手続のひとつで、移転の原因が「相続」で発生する登記であり、売買での登記と同じ手続きになります。

これまで「相続登記」は任意とされてきましたが、所有者不明土地が社会問題化している原因の多くが「相続登記」の未了にあることから。
2024年4月以降、相続による所有権移転登記手続が義務化されることになります。
義務化されるルールと違反時の罰則、ルールを守れない時の対処法など、不動産オーナーが知っておくべき相続登記義務化のポイントを解説します。

課題

  • 変わるルールと違反した時の罰則
  • ルールが守れない時の対処法
  • これまで未登記の場合の対処法

解決

  • 3年以内の登記義務と違反すると10万円以下の過料
  • 相続人申告登記制度を活用できる
  • 2027年3月31日までに未登記物件も登記を済ませる必要あり

なぜ義務化されるのか?

 所有者不明土地の最大の原因が相続登記にあることが問題視されていることによります。

日本全国の所有者不明土地は、全国土のおよそ22%に及び九州全体の面積以上あると言われ、この不明土地発生の6割が相続登記の未了が原因となります。

今後、更に高齢化が進む日本において、相続発生の増加は避けられないことであり、このままでは未登記の不動産が更に増え続けることが想定されるため、その是正のために相続登記手続きが義務化されることになりました。

義務化で変わるルールと違反時の罰則

相続によって不動産を取得した相続人が、その取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならないと定められました。

被相続人が亡くなったことを知らなかった場合や、被相続人の遺産に不動産が含まれていることを知らなかった場合には、それらのことを知った日から3年以内となります。

あくまで「被相続人の死亡を知った日」からではなく、「不動産の取得したことを知った日」なので、取得したことを知らなければ3年の期間はスタートしないことになります。

 これまで「相続登記」がなされてこなかった原因として考えられるのが、相続登記の申請が任意であることが前提として

①申請をしなくても相続人が不利益を被ることが少ないこと。

②相続した土地の価値が小さかったり、その土地の売却が困難である場合に費用や手間をかけて登録申請する意味が見いだせないこと。

この2点が原因だと考えられます。

しかし今回の義務化で、「相続登記」をしないという選択肢は原則なくなり、正当な理由なく違反した場合には、10万円以下の過料が課される可能性が発生します。

※過料とは:行政罰の一種で「罰金」とは異なる。過料の場合は前科がつくことはない。

3年以内に登記できない場合の対処法

 相続は、時に「争族」と揶揄されるほど親族間で争いが起こり、遺産分割協議がうまくまとまらないケースが少なくありません。「争族」となった場合には、長期に紛争が続くこともあり、期限の3年以内に分割協議がまとまらない場合を想定した「相続人申告登記制度」の創設が予定されています。

遺産分割協議がまとまるまでの間は、法定相続分で共有された状態となります。うまくまとまらないので、共有状態を反映させた「相続登記」をしようとする場合、法定相続人の範囲や法定相続人の割合を確定させないといけないため、すべての相続人が把握できる資料が必要になったりとこれが大変です。

相続人申告登記制度で対応できる!

 今回創設される「相続人申告登記制度」では、法定相続人が、法務局に対し、自身が被相続人の相続人である旨を申し出ることで、相続登記の申請義務を履行することが可能になり過料が課される心配はなくなります。

この申出がされると、申出をした相続人の氏名・住所等が登記されますが、相続人持分の割合が登記されるわけではないので、全ての相続人を把握するための資料は必要はなく、相続人ひとりでも申告が可能になります。

ただし、相続や遺産分割が終了し、所有関係が確定した場合には、改めて「相続登記」をしなければならないことに変わりはありません。遺産分割協議が成立した日から3年以内に、登記申請が必要になり、これに違反した場合も過料の対象となります。

過去の相続で未登記の場合は?

 今回の相続登記の義務化では、これまで放置されていた不動産に対しても義務付けされることになります。

 しかし、この2024年4月1日の相続登記義務化と同時に、これまで放置されていた分までも義務違反となるのはあまりにも性急すぎるということから、既に相続が発生しているものの、未登記のケースでは、2024年 4月1日から3年以内に相続登記をするよう義務化されます。

つまりは、2027年3月31日までにこれまでの相続不動産においても相続登記を済ませておく必要があるわけです。

まとめ

 所有者不明土地の是正解消策のひとつである「相続登記の義務化」ですが、10万円以下の過料の罰則で「どこまでの強制力があるのか?」と疑問視する声もあります。

しかし、相続登記を放置した後に起こる相続の複雑化などの問題や、土地の適切な管理や利用の妨げになることや、再開発災害の際の復旧公共事業に支障をきたすため、適切な登記の履行は必須であり、相続登記の義務を果たす必要性を軽視することはできないと考えられます。

参考)法務省HP https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00343.html

管理会社をお探しのオーナーさまへ

管理会社をお探しのオーナーさまへ

不動産経営を成功に導く、
最適なご提案を

設立から15年、管理戸数3600戸の実績

マンション・アパート・オフィスビル・戸建てなど様々な物件の管理が可能です。
弊社は設立から15年、管理戸数3600戸の確かな実績から、不動産オーナーさまの収益最大化・問題解決を実現いたします。

不動産経営に関する疑問点や質問はメールで簡単に、
経験豊富な不動産のプロに相談できます!

関連記事

タグから記事を探す

stop

不動産経営の最良のパートナーとして
最大の共感を生み出す企業を目指します

               

株式会社エスタス管財は大阪市北区の不動産管理会社です。不動産オーナーさまの不動産経営を成功に導くため、最適なご提案・サポートを行うパートナーを目指しています。対象エリアは広く、関西エリア、とくに大阪府を中心とし、兵庫県(神戸市・芦屋市・西宮市・尼崎市・伊丹市・宝塚市・川西市)・京都府(京都市内中心部)と、大阪府以外の不動産オーナーさまにもご相談いただいています。また、マンション・アパート・オフィスビル・戸建てなど様々な物件の管理が可能です。設立から18年、管理戸数3600戸の確かな実績から、不動産オーナーさまの収益最大化・問題解決を実現します。

AREA

対応エリア

エスタス管財では、現在、次のエリアに対応しております。
※その他のエリアも拡大中ですので、ご相談ください。

大阪府

兵庫県

CONTACT

お問い合わせ

現在の不動産経営について不安・お悩みの方や
エスタス管財についてより深く知りたい方はこちら。

オーナーさま専用ダイヤル

06-6242-8460

受付時間: 10:00〜18:00

入居者さま専用ダイヤル

06-6242-8463

受付時間: 24時間365日